これだけは覚えておきたい!最短でできるTOEICパート別対策

新型コロナウイルスの 影響 を大きく受けているTOEIC Listening & Reading Test 。連載第2回は第1回に 引き続き 濱崎潤之輔さんに、TOEIC試験のパート別の対策方法を教えていただきました。今回は、特に「 TOEIC試験まで時間がない・・・」という方におすすめの、今すぐできる対策方法をご紹介します!

TOEIC L&Rテストの各パート別の対策

今回は各パートの対策(解法)について説明していきます。パートによっては出題パターンが多岐にわたるため、ここでは 各パートの中で占める 割合 が高い問題 に対するアプローチを取り上げていきます。

リスニング

Part1:写真描写問題

まずはリスニングセクションの中でも比較的やさしめなのが、Part 1の写真描写問題です。写真が問題用紙に印刷されており、それぞれの写真に対して4つの英文が放送されます。写真に写っている人物の 動作 や物の状態を正しく表している選択肢を1つ選び、解答用紙にマークします。Part 1は全部で6問あります。

では、解答する際のポイントを3つ紹介します。

①目立つ人やモノの動き、状態に注目

音声が放送されるまでに、写真の中で目立っている人やモノの動きと状態を 3または4つ ほど目星をつけておきましょう。

②「動詞+α」の内容に注目

放送される英文は「主語+動詞+α」という構成となっています。主語、動詞、そしてαのいずれかの部分が、写真と合わない選択肢は不正解です。特に不正解となる選択肢は、 動詞とαの部分が写真の内容と矛盾する場合が多い と心得ておいてください。

候補 」をしっかりと追いかけていく "> ③「正解 候補 」をしっかりと追いかけていく

各選択肢の音声が流れ終わった時点での 「正解 候補 」のマーク上に鉛筆(シャープペンシル)のペン先を置く ようにしてください。最後の選択肢(D)の音声を聞きながら、「正解 候補 」が正しいかを確認し、流れ終わった瞬間にペン 先に あるマークを塗りつぶすようにすれば、マークミスを防ぐこともできます。

Part 2:応答問題

Part 2では英語の短いセンテンス(問いかけや発言)と3つの選択肢が放送されます。問いかけに対する応答として適当な選択肢を1つ選び解答用紙にマークします。問いかけの内容をいかにしっかりと聞き取って理解し、それを 頭の中に保持して選択肢に合わせていくか、 ということが大切です。

問いかけに対する応答として 自然な流れになる選択肢を選ぶ ことに注力し「すべての英文を一言一句聞き漏らさないぞ」という姿勢で臨むことが大切です。Part2は全部で25問あります。

では、解答する際のポイントを3つ紹介します。

①放送される「問いかけ」を瞬時に要約 "> ①放送される「問いかけ」を瞬時に要約

問いかけの英文を全力で聞き取り、 「自分の言葉」で日本語に要約 して記憶しましょう。例えば、What should I do if the supervisor is late?という問いかけが放送されたら、瞬時に「監督が遅れたらどうすればいい?」と日本語に要約して記憶します。

②「問いかけ」の要約と選択肢を突き合わせる

それぞれの選択肢と、ポイント①で日本語に要約した「問いかけ」を突き合わせて、「問いかけ」の応答としてどの選択肢が適切かを 判断 していきます。

問いかけ:What should I do if the supervisor is late?

「監督が遅れたらどうすればいい?」→ (A) No , I'll be on time .
「監督が遅れたらどうすればいい?」→ (B) I haven't met him yet .
「監督が遅れたらどうすればいい?」→ (C) Just wait in the lobby.

候補 」をしっかりと追いかけていく "> ③「正解 候補 」をしっかりと追いかけていく

各選択肢が流れ終わった時点での 「正解 候補 」のマーク上に鉛筆(シャープペンシル)のペン先を置く ようにしてください。最後の選択肢(C)の音声を聞きながら、「正解 候補 」が正しいことを確認し、音声が流れ終わった瞬間にペン先のあるマークを塗りつぶすようにすれば、マークミスを防ぐこともできます。

Part 3:会話問題 & Part 4:説明文問題

Part 3では2人または3人の人物による会話が、Part 4では 1人のスピーカーによるアナウンスやナレーションが一度だけ問題文として読み上げられます。

問題文には設問が3問ずつあります。Part 3では全13セット、Part 4では全10セットあります。

放送される問題文を聞いて、問題用紙に印刷された各設問(設問は放送されます)の解答として最も適当なものを、4つの選択肢の中から1つ選び解答用紙にマークします。そのほか、問題文の内容と問題用紙に印刷された図から読み取れる情報を関連付けて解答する設問(グラフィック問題)もあります。

ここでは、話し手の意図を問う設問とグラフィック設問以外を解答する際の5つのポイントを紹介します。

①3つの設問を読み、簡単な日本語に要約して記憶

問題文が放送される前に、設問の内容を理解するのに 必要な部分だけを読んで日本語に要約 して記憶しておきましょう。もし英語のまま設問を記憶することができる場合は、極力そのようにする方が効率的です。

設問1. What does the man say about his company?
(男性は自分の会社についてなんと言っていますか?)
要約→「男性の会社なんだって?」

設問2. What type of service does the woman's company provide ?
(女性の会社が提供しているのはどんな種類のサービスですか?)
要約→「女性の会社はなんのサービスをしてる?」

 

設問3. What information does the woman request ?
(女性が求めている情報はなんですか?)
要約→「女性が求めている情報は?」

必要な部分だけに日本語にしましょう。例えば設問1のdoes the man sayは読まなくても解答する際に不都合はないので、日本語に訳す必要はありません。また、 mostや likely 、probably が設問の中にある場合には、放送される問題文にある「正解の根拠」となる表現が、 選択肢の表現そのままではない場合が多い です。
②選択肢は日本語に訳さない

設問を日本語に要約し記憶したら、選択肢を確認しましょう。選択肢は内容を理解するのに必要な部分だけを読み、 英語のまま理解する ようにしてください(例えば、下記の設問では選択肢の、下線が付いている部分だけを読みます)。時間に余裕のある人は、選択肢全てを読むようにしましょう。

  1. 「男性の会社なんだって?」
    (A) It is privately owned.
    (B) It opens at 7 A.M.
    (C) It has twenty employees.
    (D) It is located near a park.

 

  1. 「女性の会社はなんのサービスをしている?」
    (A) Repairing
    (B) Consulting
    (C) Landscaping
    (D) Cleaning

 

  1. 「女性が求めている情報は?」
    (A) The size of an office
    (B) The price of a service
    (C) The location of a building
    (D) The details of a contract
③設問を繰り返し読む

問題文が放送されるまでは、 設問だけをできる限り 何回も 繰り返し読みながら 待ちましょう。こうすることで、設問の内容がより濃く記憶に刷り込まれるため、問題文を聞き取っている間はその 音声と選択肢の内容のみに集中 することができます。

判断 "> ④問題文を聞きながら、適切な選択肢を 判断

問題文が流れ始めると 同時に 、最初の設問の選択肢に視線を向けましょう。最初の設問の正解の根拠となる箇所が聞こえたら、瞬時にその内容と選択肢を照合し、適当だと思う選択肢をマークします。

その後 すぐに 次の設問の選択肢に視線を向け、正解の根拠となる箇所聞こえたら選択肢と照合し、適当だと思う選択肢をマークします。3つ目の設問も同じ方法で解答しましょう。

⑤次の設問と選択肢を先読み

3つの設問全てに解答し終えたら、そのセットのタスクは終了です。次の問題文が流れ始めるまでの時間を利用して、次の設問と選択肢を 上記①~③の 手順 で先読み しておくようにしましょう。

リーディング

Part 5:短文穴埋め問題

空欄がある不完全な文章を完成させるために、空欄に入れるのに最も適当なものを4つの選択肢の中から1つ選び解答用紙にマークします。Part 5は全部で30問あります。

Part 5にはさまざまなタイプの問題が出題されます。ここでは 動詞の変化形が選択肢に並んでいる場合 に使える、解答までの2ステップを紹介します。

①まずは選択肢を確認

まずは選択肢にどのような単語(もしくは語句)が並んでいるのかを確認します。そのタイプによって解答方法が変わってきます。

②3パターンの解法でアプローチ 

①で 動詞の変化形が選択肢に並んでいること が確認できたら、

  1. 主述の一致
  2. 時制
この3つの観点で空欄に入れる語としてどの選択肢が相応しいかを確認していきましょう。

Part 6:長文穴埋め問題

Part 6は全部で4つの長文が登場します。1つの長文につき四カ所空欄があり、それぞれの空欄に当てはまるものを4つの選択肢(単語や句または一文)の中から1つ選び解答用紙にマークします。なお、各セット中には1問だけ、選択肢がセンテンスになっている問題(文挿入問題)があります。ここでは解答する際のポイントを3つ紹介します。

①長文の内容を記憶

長文の内容を できる限り記憶 するつもりで読み進めていきましょう。すでに読み終えた内容が、後で登場する問題を解くヒントになることがあるからです。

②単語・語句補充問題:長文を読み終えてから選択肢を見る

空欄を含む英文まで読んでから、 選択肢を確認するようにしましょう。そこまで読み進めておけばほとんどの場合正解を選ぶことが可能だからです。

③文挿入問題:空欄の前後の文に注目

文挿入問題は「文脈をきちんと理解している かどうか 」を問う問題です。空欄の直前にある文だけではなく、 空欄の直後にある文の内容も しっかり理解してから選択肢を確認しましょう。空欄の前後にある文の内容をきちんとつなげてくれるもの、橋渡しをしてくれる選択肢を選ぶようにします。

Part 7:長文問題

Part 7ではEメールや広告などさまざまな文書が登場します。設問を読み、4つの選択肢の中で最も適当なものを選び解答用紙にマークします。1つの文書を読んで設問2~4問に解答するタイプが全10セット、2または3つの文書を読んで設問5問に解答するタイプが全5セットあります。

設問の中には、文書内に新たな一文を挿入するのに最も適切な箇所を選ぶ設問もあります。そのほか文中に登場する単語や語句の言い換え問題や、話者の意図を問う問題(意図問題)も15セット中2つのセットの中で1問ずつ出題されます。ここでは解答する際のポイントを2パターンに絞って紹介します。

先に 読むパターン "> ①設問を 先に 読むパターン

設問を読んでから問題文を読みたい場合は、 設問の内容を記憶 しておいて、問題文を読みながら正解となる選択肢の根拠が見つかった時点で解答するようにしましょう。

先に 読むパターン "> ②問題文を 先に 読むパターン

問題文を読み終えてから設問に進みたい場合は、 できる限り問題文の内容を記憶 するつもりで問題文を読み進めましょう。 ただし 正解の選択肢を選ぶ際は、もう一度問題文の該当箇所に戻って確認しても構いません。

濱崎潤之輔さんの記事

濱崎潤之輔さんの書籍

濱崎流 TOEIC(R) L&Rテストの鍛え方~英語は格闘技 GOTCHA!新書 (アルク ソクデジBOOKS)
  • 作者:

    濱崎 潤之輔 大学・企業研修講師、書籍編集者。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。明海大学や獨協大学、早稲田大学EXT、ファーストリテイリングや楽天銀行、エーザイやSCSK、オタフクソースなどの企業でTOEIC L&Rテスト対策研修講師を務める。TOEIC L&Rテスト990点(満点)を70回以上取得。『 TOEIC L&Rテスト990点攻略 』(旺文社)、『 改訂版 中学3年間の英語が1冊でしっかりわかる本 』(かんき出版)など、著書・監修書は70万部以上の実績を誇る。「濱崎TOEIC研究所オンラインサロン」主宰。
    ・濱崎TOEIC研究所オンラインサロン: https://peraichi.com/landing_pages/view/hummertoeicsalon/
    ・Twitter: @HUMMER_TOEIC
    ・Instagram: junnosuke_hamasaki
    ・TOEIC L&Rテスト 長文パート対策セミナー https://tz-eigolounge.jp/news/2021cho/

    濵﨑潤之輔さんの新刊!『観光客を助ける英会話』

    困っている外国人観光客を手助けしよう!

    困っている外国人観光客を手助けするためのシンプル英語を学ぶ本です。街中や観光地で、外国人が困っているらしい姿を見かけたことはないでしょうか。たとえば、道に迷って目的地にたどり着けない、駅構内で乗るべき電車が分からない、飲食店で日本語のメニューしか用意されておらず注文できない、など。そんな場面で、なんとか力になりたい、と思ったことがある方は少なくないはず。本書はそんな方々が対象読者です。

    ●英語に苦手意識があっても大丈夫

    本書は、英語に苦手意識がある方、学生時代に学んで以降、ずっと英語から離れていた方などを想定して、そうした方々が無理なく使えるように、1つの文のワード数はできるだけ少なくしました。シンプル英語だから、英語が初級レベルでも学びやすく、そして忘れにくいです。

    ●40場面、240フレーズを収録

    外国人観光客と比較的多く遭遇するであろう、駅、観光スポット、小売店、飲食店などの代表的な40場面を選び、計240のフレーズと、そのフレーズを使った対話例を収録しています。たとえば以下のようなフレーズです。

    「途中まで一緒に行きましょう。」
    「観光案内所で無料Wi-Fiを使えます。」
    「スマホにQR コードを表示させてください。」
    「食物アレルギーはありますか。」

    1人ですべてを解決できなくても、一次的な対応をする場合に使える表現や、英語ができる人につないであげる際に使える表現も収録しています。付属音声で練習して、実際に街中で使ってみましょう。

SERIES連載

2024 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
観光客を助ける英会話
詳しく見る
メルマガ登録