東大も夢じゃない!ついに出た大学受験向け「うんこ英単語」【ブックレビュー】

幼児から小学生向けの学習教材として大人気の「うんこドリル」シリーズに、ついに大学受験向けの英単語集が登場!難関大学も目指せるというこの本をチェックしました。

「うんこドリル」シリーズが教育界を席巻

「うんこドリル」シリーズの元祖、「うんこ漢字ドリル」が誕生したのは2017年のこと。この漢字ドリルは、発売からわずか2カ月で266万部を突破。今ではシリーズ累計発行部数が850万部という一大コンテンツに成長しています。

2020年には 小学生向けの英単語集 が出版され、英語学習の世界にも進出してきました。そして2021年、ついに大学受験向けの本書、『大学入試 うんこ英単語2000』が誕生したのです。

共通テストから難関大学入試までを網羅

内容は至って真面目。

全国の大学入試問題の過去5年分を徹底 分析 して、2,000語を厳選 。出題頻度順に3つのパートに分類しています。

PART1 入試の基礎を身につける共通テストレベル800語

PART2 必ず覚えておきたい標準大学レベル700語

PART3 応用を身につける難関大学レベル500語

大学入学共通テストから難関大学入試まで、大学受験に必要なレベルの英単語をカバー。

また、 英検にもよく出題される単語には、「準1級」「2級」「準2級」というマークが付いています 。パラパラとめくってみると、ほとんどの単語はこの英検マーク付き。本書で学習すれば、英検にも役立ちそうです。

そしてここが真骨頂。計2,000語の全ての例文に「うんこ」という言葉が使用されています。

例文は、上が日本語、下が英語という配置になっていますが、これにも狙いがあります。まずは日本語を読んで、下線部の日本語を英語にするとどうなるかを考え、それから英文を確認するのです。この「一度自分で考える」というのがポイントですね。

また、本書には暗記用の赤いシートも付いているので、これで英単語を隠して何度も読めば、暗記の効もアップするはず。

気になる例文をチェック

2,000もの例文全てに「うんこ」を入れ、しかも学習書に収録していいレベルをキープするとなると、著者や編集部はかなり苦労したはず。こちらも心してチェックしてみましょう。

ちなみに 、うんこは英語ではpoopですが、本書ではunkoと表記。不可算名詞として扱っています。

PART1 共通テストレベル

大学入試を受けるなら、このレベルは全てマスターしておきたいもの。文ごとどんどん覚えていきましょう。

まずは、年らしいこんな単語。

ぼくはうんこ 一種のスポーツである と考えています

I regard unko as a type of sport.

regard は英検2級レベル。

1年遅れで行われた今年の東京オリンピックでは、スケートボードやBMX、スポーツクライミングなど、新しい競技が採用されて話題になりましたね。うんこも全力で頑張るという意味では・・・まあ、ちょっと違うかもしれません。

女優がTV番組でうんこについて 言及する のは珍しいことだ。

It’s unusual for an actress to mention unko on TV.

大学受験に臨む人たちの倍以上の年月を生きてきた私ですが、確かに見たことはないかも。しかし、これからの時代はどうなるか分かりません。 ちなみに この mention は、英検準2級レベルです。

続いてはTOEICでもよく出てくるこちら。これは英検2級レベル。

昔はよく職場の 同僚 と一緒にうんこをしたものだ。

In the past, I would always do unko with my colleagues .

ここ1年でリモートワークがすっかり定着しましたからね・・・。そういうことではないか。

PART2 標準大学レベル

このパートになると、英検2級や準1級レベルの単語がぐっと増えてきます。うんことはいえ、なかなか侮れません。

大臣は、うんこに対する助成金を増やすと 宣言した

The minister declared he would increase subsidies for unko.

declareは英検2級レベル。コロナ収束への道筋がまだまだ見えてこない昨今、さまざまな分野への助成が必要です。政治家にはぜひ頑張ってほしいもの。
うんこは豊かな文化の 構成要素 なのです。

Unko is a valuable component of any rich culture.

この1年で、ライフスタイルや価値観の多様化がかなり進みました。 component は準1級レベル。key component で「主要部分」という意味になります。
うんこをこれほど 包括的に 分析 した本は今までになかった。

There has never been a book with such a comprehensive analysis of unko before.

うんこをこれほどまでに学習に生かした本も、今までになかったかも。TOEICにもよく出るこちらは、準1級レベルです。

PART3 難関大学レベル

このパートともなると、半数以上が準1級レベルという印象。中には、掲載されている全ての単語が準1級レベルというページもあります。やはり難関大学の入試問題ともなるとハイレベルですね。

今、つい目に付く英単語といえばこれ。やはり準1級レベル。

疫病 の侵入を防ぐため、村の周囲をうんこで囲みましょう。

Let’s surround the perimeter of the village with unko to prevent the plague from getting in.

できればほかの方法がいいのですが・・・。効果があるならなんでもやってみようという気になります。

続いてはこちらも準1級レベル。TOEICにもよく出ますね。

オリンピックの 開催地 でうんこをするのが私のライフワークなのだ。

Doing unko at the venue of the Olympics is my lifework.

そういえば、新卒で就職活動をしている頃、「一流企業をかたっぱしから受験して、とにかくトイレを借りることにしている」という友人がいました。「結果はともかく、俺のレゾンデートルを残してくる」と・・・。

まあ、最終的には水に流すからかご縁がなかったようですが。今、何してるんだろう。元気かなあ。

そしてこんな単語も気になります。

どうして私のうんこだけ 隔離 されなければならないんですか。

Why does only my unko have to be in quarantine ?

quarantine で、「隔離、免疫」という意味。英検レベルは表示されていませんが、ここ最近、さまざまなところで目にしました。英語ニュースなどではよく出てくるので、受験対策としても覚えておいて損はないと思います。

東大合格も夢じゃない!

「小学生ならともかく、大学受験で『うんこ』はいかがなものか」とシビアに捉える向きもあると思います。

しかし、このシリーズ、その 学習効果について東大と実証実験 を行っていたり、 東大出身の謎解きクリエイター・松丸亮吾さんとコラボ していたり、どうも本気で東大を視野に入れている節があります。

「うんこドリル」が発売された2017年に小学1年生だった子どもが、大学生になるのは2030年頃。「うんこで東大に合格しました」というニュースを聞くのも、そう遠い未来ではないかもしれません。

ガチガチの詰め込み教育を受けてきた昭和生まれとしては、楽しく学べるというのはうらやましい限り。ドキドキしつつその動静を見守りたいと思います。

尾野七青子 都内某所で働く初老のOL兼ライター。

語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本

ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。

本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。

すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!

英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!

50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。

厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!

難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集

大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。

SERIES連載

2024 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
観光客を助ける英会話
詳しく見る
メルマガ登録