北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんの連載「かなり不思議な日本語の世界」。今回は「いただきます」「ごちそうさま」「ご苦労さま」に「お疲れさま」――そんな「決まり文句」を取り上げます。
日本語の決まり文句は難しい!
私は毎年、お正月のあいさつに悩まされています。
まず、「あけましておめでとうございます」はバリ長い!そして、どんなタイミングで言ったらいいか、分かりません。相手が目上の人なら、自分から先にあいさつした方がいいと思いますが、同レベルだったら、どうする?といつも思います。
そして、途中で急に日本語を忘れて、「あけ・・・します・・・」みたいなカミカミのあいさつをしてしまう。やけん、英語の「Happy New Year!」は相当便利だ!
お正月のあいさつをはじめ、日本語の決まり文句の難しさは半端ない!「お先に」「お疲れさま」「いってきます」「いただききます」。私は日本に来た当初、その使い方に本当に困っていました。
私の人生を変えた「いただきます」
私は、言葉と文化と世界観のつながりについて、いつも延々と語っています。周りの人の耳にたこができているかもしれません。
でも、本当にそうなんです。日本の決まり文句には、相手との上下関係を気にしなければいけないもの(たとえば「ご苦労さまでした」など)や、自然などに感謝する「いただきます」のような表現が多いです。
なぜかというと、このような概念は日本の文化で大事だからです。やっぱり、文化の背景が分からないと、言葉の意味も完全に理解できません。
「いただきます」という表現は、私の人生を変えました。
私は「いただいきます」をずっと、“Let’s eat!”と訳していました。これを日本語に直すと「食べましょう!」です。たぶん、日本に住んでいる外国人のほとんどは、同じように訳していると思います。
でも、ある日、「いただきます」の本当の意味を友人に教えてもらいました。
それは「命を頂いている」ということ。命を捧げてくれた動物と植物にありがとう!さらに、食べ物を作ってくれた人、調理してくれた人などにも感謝の気持ちを表しています。
私は25年間、摂食障害と闘ってきましたが、「いただきます」の本当の意味を知ることを通して、一昨年やっと完全に克服しました。今まで適当に考えた命を大事にするようになりました。
「いただきます」は、日本の神道の世界観から来ていると言われています。だからこれをそのまま英語に訳すことはできません。“Thank you for this meal.”のような表現が書いてある教科書もありました。でも、誰に感謝しているかは、日本語の授業では教わりませんでした。
キリスト教の世界観では、食べ物をくれた神様に感謝します。一方、神道の世界観では、神様ではなくて命に感謝します。だから、なかなか訳せない。
日本にいる外国人に「いただきます」の意味を説明するときには、この深い意味も教えましょう!みんな、きっとびっくりすると思います。
「ごちそうさまでした」も英語に訳しづらいです。一番近いのは、
Thanks for the meal! It was delicious!
ご飯を作ってくれてありがとう!おいしかった!
でも、この言い方は、作ってくれた人への感謝の気持ちは表しているけれど、命を捧げてくれたものは含まれていません。
見送りと出迎えのあいさつを英語にすると?
では、次に行きと帰りのあいさつを見てみましょう!「いってらっしゃい!」は英語で何と言うでしょう?
私が一番いいと思っているのは次の3つです。
Have a great day!
Have a great time!
See ya!
そして、「いってきます!」はこれが一番いいかもしれません。
I’m off!
ちょっとスラングっぽい表現ですが、よく聞きます。“I’m off to work!”と言ってもいいです。
でも、積極的に愛情を表現するアメリカ人は、
I love you!
すべてこれににまとめます。行きも帰りも二人とも“I love you.” これはよく言います。ちなみに、電話を切る前にもよく“I love you.”と言います。
多目的なフレーズやね!
一方、「ただいま」は簡単です。
I’m home!
やっと英語に訳しやすい表現が出ました。そして、「お帰り」は
Welcome home.
Welcome back.
これでいいと思います。
「お先に失礼します」と「お疲れさま」
一番訳しにくい決まり文句は、相手との上下関係によって使えたり使えなかったりする表現です。英語圏では、そういう上下関係はあまりありませんから、使う必要がありません。でも、少し見てみましょう。
「お先に失礼します」は、もともとは仕事を終えて帰る目下の人が目上の人に言う表現です。英語でこれに当たる表現は、
See you tomorrow.
「お疲れさまでした」も“See you tomorrow.”で、「ご苦労さまでした」も“See you tomorrow.”
以上。はは。
誰かが何か良い仕事をした後なら、それを褒めて、
Excellent work.
Nice job.
こんなふうに言っていいと思います。
ところで、「お疲れさま」には「今日はよく働いたね!ありがとう!」のような意味が含まれていますが、英語ではあまり言いません。
たまに“Thanks for your hard work today.”と言うことはあります。でも、これは目上の人が目下の人に言うだけです。
そして、日本語にはもう一つの「お疲れさま」があります。ただのあいさつです。友人はいつも、メールの最初にこう書いてきます。
「アンちゃん!お疲れさまです!」
これを英語に訳すと、どうなる?
難しいでしょう?
この使い方に含まれているニュアンスは、「アンちゃん、今日はよく働いているね!頑張っているね!」みたいなこと。でも、英語には訳しづらい。英語でこんなあいさつはしないからです。手紙の最初のあいさつであればこんなふうに言います。
Hi, how have you been?
Hey, how are you?
「失礼します」は“Excuse me.”?
日本語の「失礼します」は“Excuse me.”が最も近いかもしれません。ただ、誰かの前を通るときとか、間違えた発言を直すときには“Excuse me.”や“Pardon me.”と言えますが、会社や学校で誰かの部屋に入るときに言う「失礼します」はちょっと違います。“Excuse Me.”は正直、あまり言わないような気がします。
で、アメリカでは何と言うかと考えてみましたが、最初に思い浮かんだのは、
Can I come in?
家に入るときの「お邪魔します」に近いですね。だから英語では、“Hi!”や“Can I come in?”。
「失礼します」についてはもっと書こうと思っていましたが…すぐに終わってしまいました(笑)。書いている間に、「やっぱり、このニュアンスを伝える決まり文句は英語にはないね」と思いました。
「先輩」「後輩」の関係が英語にない
最後にもう一つだけ。「先輩」と「後輩」です。
日本の学生はよく、「senior」と「junior」に訳したがります。でも、英語ではそう言いません。上下関係がない文化のため、この日本語に相当する言葉がないんです。
やけん、「先輩」や「後輩」はこう言うしかありません。
classmate(同級生)
teammate(部員)
co-worker(同僚)
ただ、日本人には抵抗感があるみたいです。その理由は、このような英単語では上下関係をまったく表せないからです。
「だって、先輩は、私の同僚だけじゃなくて、先輩だ!」と言いたくなるんだと思います。目上の先輩に申し訳ない気持ちは、きっと半端ない!
まとめ
言葉と文化はつながっているから、どんな言葉でも外国語に訳しにくいものがあると思います。最初にも書きましたが、日本は自然を大事にする文化。だから、その大事さを表すいろいろな言葉があります。
私が一番好きなのは「木漏れ日」と「癒やされる」です。まぁ、「癒やされる」は純粋な自然用語ではありませんが、日本人は自然に癒やされることがバリ多い。
この英語を知りたいやろう?分かった!次回の記事に書きます!お楽しみに!
アンちゃんのGOTCHA!新書、好評発売中!

即使える「病院英語」ハンドブック?「診察して」って英語で言えますか? GOTCHA!新書 (アルク ソクデジBOOKS)
- 作者: アン・クレシーニ
- 出版社: アルク
- 発売日: 2018/11/15
- メディア: Kindle版

バリバリウケる!ジャパングリッシュ 「ペーパードライバー」は英語じゃない! GOTCHA!新書 (アルク ソクデジBOOKS)
- 作者: アン・クレシーニ
- 出版社: アルク
- 発売日: 2018/04/24
- メディア: Kindle版
こちらもオススメ!
文:アン・クレシーニ
アメリカ生まれ。福岡県宗像市に住み、北九州市立大学で和製英語と外来語について研究している。自身で発見した日本の面白いことを、博多弁と英語で綴るブログ「アンちゃんから見るニッポン」が人気。Facebookページも更新中!