こんにちは、TOEIC講師の岡本美希です。TOEICリスニングでのスコアアップのカギを握るPart 3&4には、効率的に解くためのコツがあります。そのコツを知らないまま、英語力だけでなんとかしようとするのはもったいないのです!
今回は、知っておくべきコツがたくさん載っている問題集『TOEIC L&Rテスト 究極のゼミPart 3&4』を使用して、目標スコア別の具体的な勉強法をご紹介します。
『TOEIC L&Rテスト 究極のゼミPart3&4』をオススメする4つの理由

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4
- 作者: 早川幸治,ヒロ前田
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2017/01/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
こちらの問題集には、ミニ模試も2回分収録されていて、自分の苦手な部分を洗い出せるような仕組みになっています。さらに解説文が会話形式で書かれているため、一般的な問題集よりも読みやすいです!
(1)解くのがラクになる!パターン別の攻略方法
TOEICでスコアアップするためには、どんな力が必要だと思いますか?本書には、英語力以外に「情報処理力」と「対策力」が必要であると書かれています。この2つの力を高めるためには、パターンを理解するのが近道です。
この問題集では、Part 3は問題タイプ別に、Part 4はトーク内容のタイプ別に攻略方法が説明されています。この攻略方法を知っておくと、かなり解きやすくなるはずです!
(2)音声のどこを聞けば良いかわかる!知ってないと損するテクニック
Part3を 解いていて「同じような問題が多いな」と思ったことはありませんか?本書にも書いてありますが、定型文的な問題が出題されるも多いのです。例えば「概要に関する問題」については、下記のページのように「場所」「話題」「職業」の定型質問文がよく使われます。
定型文を知っておけばパッと見ただけで意図がつかめるので、問題を読む時間が短縮できますよね!
また、このような「概要に関する問題」を攻略するポイントは、次のように記載されています。
概要を理解するには、基本的には最初のやりとりだけで分かるんだ。「場所」や「職業」については最初の発言だけで分かる場合も多いよ。
――本書22ページより引用(強調など一部筆者編集)
注力して聞くべき箇所が問題ごとにパターン化されていれば、Part 3がグっと解きやすくなりますよね!ほかの問題パターンについても詳しく書いてあるので、ぜひ本書を読んで参考にしてみてください。
(3)Part 4は話を予測して攻略!トークタイプごとの流れがわかる
Part 4ではアナウンスやナレーションのような1人の人が話す音声が流れます。本書においては、Part 4のトークを以下の6つに分けて攻略法を解説しています。
- 電話メッセージ
- アナウンス(イベント・公共)
- 広告・宣伝
- スピーチ(ツアー・紹介・あいさつ)
- ニュース
- 会議
例えば次のページにあるように、日本でも電車や空港で聞くようなアナウンスには、典型的な流れがありますよね。
こういったトークのパターンを知っておくことで、Part 4が解きやすくなるのです!
(4)効率的に解くためのテクニックが散りばめられている!
本書には、問題の攻略に関するもの以外のテクニックも多数掲載されています。例えばこちら。
ほかにも問題を先読みする効果的なタイミングなど、Part 3&4でスコアアップするためのテクニックが満載です!
目標スコア別!『TOEIC L&Rテスト 究極のゼミPart 3&4』の使い方
Part 3&4攻略のためのエッセンスがたっぷり詰まっているので、最初から最後まで解くことをオススメします。特に600点以下の方は、最初から順番に演習していきましょう!600点レベル以上の方は、場合によっては次のような使い方をしてみるとよいかと思います。目標スコア別に、オススメの使い方をご提案いたします!
【700点目標】600点レベルの人は、パターンを知ることでグッとスコアが上がる!
600点レベルの方は、英語の基礎力があるため「落ち着いて聞けばほとんどの問題を理解できる」という方も多いのではないでしょうか。この場合、スコアアップに必要なのは「対策力」です。パターン別の攻略方法を知っていれば、本番でも焦らずに解くことができるでしょう!
本書はパターン別攻略法を徹底的に解説している問題集ですので、600点レベルの方も基本的には全部しっかり演習するのがオススメ。ただ、先に自分の弱点を把握しておきたい場合は、模試1を解いてから内容をすべて演習し、最後に模試2を解く流れでもよいと思います。
模試の解答・解説には、その問題を間違った人が重点的に復習するべきテーマが書いてありますので、参考にしてみましょう!
【800点以上目標】パターンを再確認し、苦手を克服!
700点以上の人は、Part3&4のパターンに気付いている or 知っている人も多いと思います。800点、900点と伸ばしていくためには、パターン別の攻略法をもう一度整理し、苦手な部分をつぶしていく必要があります。
そのためにも、まずは模試1から解いてみましょう!自分の弱点が把握できる仕組みになっているので、そこで洗い出した苦手分野に関するテーマを演習していくのがオススメです。
最後に仕上げとして模試2を演習し、またミスがあればもう一度しっかり復習して、苦手を攻略しておきましょう!
まとめ
TOEICのリスニングは45分間ですが、長時間ぶっ通しで集中して英語音声を聞き続けるのは簡単なことではありません……。『TOEIC L&Rテスト 究極のゼミPart 3&4』を読んで、なるべくラクに解くための攻略法を知っておきましょう!

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4
- 作者: 早川幸治,ヒロ前田
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2017/01/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
次回はPart5 & 6のレビューとオススメの使い方をご紹介します。お楽しみに!
![[新形式問題対応]TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 5 & 6 TOEIC究極シリーズ [新形式問題対応]TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 5 & 6 TOEIC究極シリーズ](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51PLeDFFfuL._SL160_.jpg)
[新形式問題対応]TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 5 & 6 TOEIC究極シリーズ
- 作者: ヒロ前田
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2017/02/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る