こんにちは! 自身の息子をバイリンガルに育てた実体験から、英語で子育てをする方法を発信している、ヘンリーおじさんと申します。私はハーフでバイリンガルですが、日本人のご家庭でも楽しく簡単に取り入れられるヘンリーおじさん流メソッドをご紹介しています!
前回は、朝の支度の続き、ということでお食事編第1弾として会話例とフレーズを書いてみました。
お食事は朝だけでなく、お昼、お夕飯、おやつなど、何回もありますから、親子の英語コミュニケーションにもってこいのタイミングですよ!今回もお食事に関する親子の会話の続編をお届けしましょう。
また、これもいつもと同様に、英語に一番忠実に聞こえるようなカナもご紹介しますので、カナを読んで、正しい英語に近い発音を目指してください。皆さんならできます!
食事に使える英語フレーズと会話例
お昼にしようか?
Ready for lunch?
発音:レディー フォア ランチ?
(解説)普通に考えると、Do you want to eat lunch? (ランチ食べたい?) が浮かぶかも知れませんが、少しカッコイイ表現をご紹介いたします。 Ready? は、「準備がいい?」つまり、お昼を食べるけど、準備はいいかしら?こんな感じなので、自然な表現であると同時に、生きた英語としてお勧めできます。
Ready for lunch?(お昼にしようか?)
I’m always ready!(いつでもオッケーだよ!)
That’s good. (それは、よかった。)
(解説)このThat’s good. は、便利な表現だと思います。お子さんが、パパやママに、いろいろな出来事を報告して来る場面は結構あると思いますが、そのときに使う「あいづち」の定番だからです。
Lunch is spaghetti. Go wash your hands. (ランチはスパゲッティーよ。手を洗って来てね。)
スナックの時間だよ!
Ready for snacks?
発音:レディーフォア スナックス?
(解説)お昼にしようか?と同じ声のかけ方だとお気付きですね。Ready for ○○で応用が効きます。
Can I have a cake?(ケーキ食べたいな〜!)
Of course. I bought it this morning.(もちろん、今朝買って来たのよ。)
This is yummy!(おいしいね!)
(解説)「美味しい!」は、Delicious (ディリッシャス)などの表現がありますが、お子さんが使うのには、少し大人ぶって変かもしれません。そこで、お勧めなのが、Yummy! です。ニュアンス的には、「おいちい!」の感じで、子どもとの会話で「美味しい」を表現するときに良いと思います。
Can I have one more?(もう1個食べていい?)
No, you won’t be able to eat your dinner. (ダメよ。夕飯が食べられなくなるでしょう?)
夕食の時間よ。
Time for dinner.
発音:タイムフォア ディナー
(解説)お昼の時間とスナックの時間でご紹介したように、Ready for dinner? でも、もちろん正解です。なお、英語には、dinner と supper (サパーと発音をします)の二通りの呼び名があります。夕食はどちら?なんて訊かれそうですが、答えは、どちらでもと、いたします。英語圏の国でも、家庭によって違うから厄介です。Time for supper. でも同じだと考えていただいて結構です。ちなみに、我が家では、Time for dinner. でした。
What’s on the menu today?(きょうのメニューはなにかな?)
(解説)前回ご紹介した、What do you have today? でも、同じ意味ですよ。
I made curry and rice. (カレーライスを作ったわよ。)
I love it!(それ大好きだよ!)
Mommy’s curry is the best!(ママのカレーは最高だね!)
I add apple and honey.(リンゴとハチミツを入れるのよ。)
Sounds like an old commercial.(昔のコマーシャルみたいだね。)
What’s that?(それ、な〜に?)
It’s okay.(いいのよ。)
デザートは、なにかな?
What’s for dessert?
発音:ワッツフォア ディズートゥ?
(解説)英語のデザートと砂漠が、とても音的に似ているので、よく間違える人がいます。サハラ砂漠などの砂漠は、desert (デズートゥと発音)。食後の甘いものは、dessert で、こちらはディズートゥと発音をします。砂漠は、「デ」、甘いのは、「ディ」と覚えてしまってください。
What’s for dessert?(デザートは、なにかな?)
We have pie a la mode today.(きょうは、パイアラモードよ。)
What kind of pie? (何のパイだい?)
Of course, it’s apple pie. (もちろん、アップルパイよ。)
What’s a la mode?(アラモードって、なに?)
We top the pie with ice-cream.(パイにアイスクリームを乗せるのよ。)
It’s the best!(最高だね!)
I love it, too!(私も大好きよ!)
Can you make curry a la mode also?(カレーもアラモードにできる?)
No, too much ice-cream!(ダメ!アイスクリームが多過ぎ!)
さて、次回は、「遊び編」として、家の中で遊ぶ場面を想定して親子の会話をご紹介したいと思います。お子さんと一緒に遊びながら、英語を楽しんでいただけたらと、考えております。
それでは、また次回に、See you next time ! Bye-Bye!
へンリーおじさんの英語子育て質問箱
子育ての現場でうまれる「英語でどう言えばいいのかわからない!」「なぜそんな英語表現になるの?」などの疑問に、ヘンリーおじさんがお答えします!
ヘンリーおじさんの書籍

ヘンリーおじさんの英語で子育てができる本―ネイティブが答える英語Q&A
- 作者: ヘンリードレナン,Henry V. Drennan
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2004/03
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

ヘンリーおじさんの英語でレッスンができる本―ネイティブが教える、子ども英語教室フレーズ集
- 作者: ヘンリードレナン,Henry V. Drennan
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2004/11
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
LINEスタンプもあります!
文:ヘンリードレナン http://www.henryojisan.com/
父は英国人、母は日本人、7歳の時に日本に来日。 楽曲提供をするなど、作詞作曲家として活動した経歴を持つ。広告代理店や、出版社で代表を務めるなど幅広く活動した後に、日本の英語教育に力を入れるべく、2005年よりヘンリーおじさんとしての活動を開始し、書籍の出版などに従事。
編集:末次志帆